ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

【初めての3Dスキャナー】REVOPOINT RANGE 2で精密な3Dデータを手に入れました!

物体をスキャンして3Dデータにできる!

なんとも未来的なアイテム「REVOPOINT RANGE 2 3D SCANNER」を提供していただきました。

僕がこれまでに手にしてきた中で一番美しいケース。高級時計とか宝石でも入っているかのような質感です。

中身はこんな感じでした。

  • 3Dスキャナー本体
  • 手持ち三脚
  • モバイルバッテリー兼用のスマホ用グリップ
  • その他ケーブル

スキャンのときに使うマーカーマットとマーカーステッカーも付いています。

3Dスキャナーってなに?

僕にとって初めての3Dスキャナーということで、ざっくり調べてみました。

まずはスキャナーを使って物体をスキャンするわけですが、スキャナーから赤外線を出してセンサーで読み取ることで、物体の位置をデータとして保存していきます。

数万~数十万もの点のデータを集めたのが点群データです。

3Dスキャナーで撮影したその点の集まりを、重複を削除したり、ノイズを取り去ったり、必要に応じて簡略化してデータを軽くします。

最後にメッシュ化として、点をつなぐ三角形の平面を集めたようなデータにすることで3Dデータとして出来上がるみたいです。

片手で持つことができるこのサイズに、複雑なセンサーが詰まっているんですねー!

ちなみに精度は0.1mm。些細な凹凸のスキャンもできるんだそうです。

 

スキャンしてみる

なにはともあれやってみることにしました。

マーカーシートを机に敷いて、その上にスキャンしたい物体を置いています。

(マーカーシート無しでのスキャンは後半で試しています)

専用のアプリを起動して、PCにREVOPOINT RANGE 2を接続。

3Dスキャナーで読み込んだ画像がリアルタイムで表示されます。

3Dスキャナーの読み取りボタンを押したら、マーカーシートごと一周ぐるっと回しました。

足元のドットがあることで、スキャナーが今物体のどこを読み取っているのかが把握しやすくなって、ミスが減るようです。

周りがぐにょにょにょーとなっていますが、これでOK!

スキャンが完了したら、点群データをきれいにしていきます。

まずはいらない部分を選択して削除。(僕のノートPCは画面をタッチできるので、すごく楽に操作できました)

シロクマ以外のデータを選択したら、バッと消しちゃいます。

すると残ったのがこちら。ぱっと見ると普通のシロクマみたいですが...

拡大すると表面は無数の点で成り立っているのがわかりますね。

一つ一つの点にはxyz座標のデータをもとに並んでいます。

そのままでは点群が多すぎてデータ量が重かったり、編集するのにも時間がかかるので40%ほど点を削って軽量化しました。

最後にメッシュ化するとこんな感じ。

耳の出っ張りとか、指の凹凸もスキャンできていることがわかります。

あとは3Dスキャン時に取得していた色データをテクスチャとして割り当てれば、3Dシロクマの完成です!

 

ざっとこんな感じでモノを3Dデータとして残すことができました。

コツを掴むには練習あるのみ

他にも色々試してみることにしました。

これは子供のドライブおもちゃの点群データ。

3Dスキャナーの特性上、黒い部分や光を反射する部分、透明な部分はスキャンに失敗することがあります。そういった場合には、3Dスキャン専用の特殊なスプレーをかけることで、一時的に物体を白くしてスキャンできるようにもなるとのこと。

さて、そしてこんな3Dデータが出来上がりました。

まだ僕がスキャンの手際に慣れていなくて、一部がギザギザになっちゃってます。

何度かやっていくと上達しそうですね。

 

次はカエルの人形です。

こちらは簡単にデータ化できました。

テクスチャを一時的に外してみて、驚きました。

カエルの肌の布の凹凸もしっかりとスキャンできているんです...!

3Dスキャナーを遠くから当てるだけでこの品質です。すごい。

 

ここまでは3Dスキャナーを三脚に固定して撮影していたのですが、手持ちで行けそうだったので持ち替えてやってみました。

この状態で、そっとマーカーシートを回転させるだけです。

リスが覗いている穴の部分もしっかりとスキャンできました!

 

吊り下げて回すとやりやすい!

途中でいいことを思いつきました(笑)

撮影したい物をぶら下げて、息をかけてそっと回転させるのです。

尻尾の先まできれいに撮ることができました!

自動で回転する3Dスキャン用の台座も売っているのですが、お気軽にすきゃんするならこの方法はおすすめです。

 

物体の後ろは距離をあけるとスキャンノイズが入りづらくて良いです。

こちらがスキャンして3Dデータ化したスプレーボトル。

持ち手の複雑なカーブも見事にスキャンできています。

 

踊るサボテンの人形。目の出っ張りやタグまでスキャンできた。

 

スタイ付きのひつじのメイプル。

結構複雑な形なのですが、一発でスキャンできました。

テクスチャを外してみるとこんな感じ。

体のモコモコも、手足の滑らかさも上手にデータ化できていますね!

 

3Dスキャナーデビューして感じたこと

きちんとスキャンできるとすごい精度の3Dデータを得ることができます。

スキャンする時の作業の慣れや、スキャン後の編集作業にはある程度のコツが必要でした。最初はうまく行かないこともあるけど、何度か試行錯誤していると上達していく感じです。

そもそも3Dスキャナーに興味を持つ人ってそういう試行錯誤が好きな人が多いと思うのでそこまで障害にはならないと思いますが、誰でもすぐに簡単にーという感じでは無いようですね。

ただ、頑張ってスキャンしたデータは実用性があるレベルで仕上がるので、3Dスキャナーを扱えるというだけでスキルアップにつながると思いました。

 

あとはこのデータをどう使っていくか...!色々と考えてみました。

■ 既製品のアクセサリを作る。
・車をスキャンして、自分だけの部品を作る。
・プラモデルをスキャンして、ぴったりはまる特殊部品を作る。

■ 実物からフィギュアを作る
・町中のオブジェからミニチュアを作る
・実物の家電をスキャンして3Dプリントしておままごとに。
・プラレールやトミカをスキャンして改造して、特殊車両を作る。
・粘土で造形したものをスキャンして、3Dプリントする。

■ 記録として保存
・赤ちゃん時代のおもちゃを廃棄する前にデータ化
・こどもの工作をデータ化

■ 自作ゲームのデータに使う
・プリンをスキャンして、プリン積み上げゲームを作る
・キッチンシンクをスキャンして、ミニゲームのステージに使う

...などなど色々とありそうです。

 

一昔前は3Dスキャナーというと百万円以上するプロユースのものばかりだったのに、一個人でも手が届く時代になったんですね。

今後もいろんなものをREVOPOIONT RANGE 2でスキャンしてみて、活用できるようにノウハウをためていきたいと思います!

 

新米パパはチューリップハットを作ることにした。

今後息子が育っていくにつれて、きっと役立つであろう裁縫スキル!

初心者の僕でも作れそうな題材として、チューリップハットにチャレンジしてみました。

 

ビギナーのくせに「できるだけ手作り感を出さないようにしたい」という強欲な思い出挑みました(笑)

チューリップハットは裁縫初心者にぴったりらしい

いずれは洋服も作ってみたい。

でもまずは挫けず作りきれるものから始めることにしました。

本屋で立ち読みしたり、"ベビー 裁縫"でググったり、YouTubeで動画をあさって、チューリップハットを作ることに決めました。

部品が単純で間違えづらいらしいのです。

YouTubeで見た型紙をもとに、生後3ヶ月の赤ちゃんサイズにカスタマイズしてIllustratorで作った。

用意した型紙に沿って、同じ形の布を6枚用意して縫うだけ。

「だけ」って言っているけど、縫い合わせるだけでも色々と学びがあるのだ。

 

肝心の型紙はYouTubeで紹介されていたものを目視でアレンジしつつ、生後4ヶ月~半年くらいの赤ちゃんが被れそうなサイズに調整しました。

初心者なのに型紙から作るっていうチャレンジャーです。

f:id:joko0108:20230504000343j:plain

型紙を作ったはいいけど、本当に被れるサイズなのかが不安。

なので、わざわざ6枚分を紙にプリントアウトして、テープでペタペタと組み上げてみました。

f:id:joko0108:20230504000646j:plain

スポッ。寝かしつけている最中にかぶせてみました!

 

少しだけ大きめくらいでちょうど良さそうです。

(あんまり自身はないけども)

 

うん、これでやってみよう。

材料費は300円以下

f:id:joko0108:20230503160521j:plain

とりあえず布を買いに行ってきましたー!

おしゃれなデザインの布がたくさんあって1時間くらい店内をぐるぐると歩いて選びました。

失敗する可能性を考慮して、そんなに高くなくて派手すぎないやつを選択。

 

表面になるこの布は、幅108cmを20cm分買って106円でした。

f:id:joko0108:20230504215226j:plain

裏面になる布はダイソーでインド綿の生地を買いました。

布の種類についての知識がなく、正直ぜんぜん分かりません。

赤ちゃん用なんだからオーガニックコットンなんとかがいい...とかありそうだけど、制作に失敗する可能性もあるので、できるだけ安い材料でチャレンジしてみることに...。

 

赤ちゃん用品は布の面積が少ないから材料費はすごく安いんですね。

表面から作っていくぞ

f:id:joko0108:20230504010823j:plain

買ってきた布を裁断するところからスタートです。

f:id:joko0108:20230504220354j:plain

効率の良いやり方がわからない...。

とりあえず縫代なしの型紙をチャコペンで書き写しました。

このチャコペンはダイソーで買ったやつ。数日で消えるらしいです。

縫うラインと、余白のラインをうまいこと書き写していきます。

6枚分かけました。

型紙をコピー用紙で作ったけど、ペンでなぞってくのが難しかった。

ダンボールを切り取って、型紙定規みたいにしたら効率良かったなぁという学びがありました。

1枚ずつちょきちょき。

 

f:id:joko0108:20230504222934j:plain

久しぶりのミシン。

最初は慎重に...

f:id:joko0108:20230504224332j:plain

ゆるいカーブを縫っていくだけなんだけど、途中でズレないようにまち針の位置を調整しながらやるので、結構時間がかかります。

3枚ずつが2ペアできたら、この2つをさらに縫い合わせます。

f:id:joko0108:20230504230747j:plain

できた!

縫い代部分に切り込みを入れてチューリップハットのカーブがきれいに出るようにするらしい。

f:id:joko0108:20230504231519j:plain

YouTubeで見た手順にはアイロンがけがあったので大人しく従いました。

ペロペロを開きながらアイロンを掛けるのはめっちゃ面倒です...。

f:id:joko0108:20230504232136j:plain

全箇所アイロンで開けた!

f:id:joko0108:20230504232150j:plain

裏返すと...のっぽさんの帽子みたいになっていますね!

ちょっと完成形が見えてきたのでやる気が蘇りました(笑)

アクセントにゴールドのリボンを挟み込んでタグっぽくしてみました。

f:id:joko0108:20230504232153j:plain

てっぺんの部分は1mmくらいズレちゃったけど...許容範囲かなぁ。

裏地もつくる

全く同じ手順で、裏地を作っていきます。

f:id:joko0108:20230504235049j:plain

裏布を切り取った時点で僕は気づいたのです。

「表布も裏の布もペラペラで、チューリップが垂れてしまうんじゃないか?」

f:id:joko0108:20230504234956j:plain

手順を増やすのは嫌だけど、手を抜いてヘボかったら悲しい。

悔しいけど接着芯もカットして、表布の裏面に貼っていくことにしました。

※ 接着芯っていうのは、ペラペラの布の強度を増すためにアイロンで貼り付ける接着剤付きの布のこと。10年位前に買ったやつの残りが引き出しの奥にありました。

f:id:joko0108:20230504235721j:plain

これを...

f:id:joko0108:20230505001514j:plain

アイロンで貼っていったわけですよー。

表布がバラバラのパーツの時点でやれば楽だったのに、ある程度縫い合わせてからやると余計に手間がかかっちゃいました。

f:id:joko0108:20230505001546j:plain

接着芯のお陰で、表布だけでも自立するようになったよ!

表と裏を縫い合わせ

f:id:joko0108:20230505010647j:plain

あとは表布と裏布の帽子パーツを縫い合わせるだけ!

f:id:joko0108:20230505011919j:plain

1. 最終的に表面になる側を内側に合わせる

2. 数センチの返し口を残して縫っていく

3. ぐるって内面を返す

という流れになるみたい。

f:id:joko0108:20230505012819j:plain

このあたりから、さらなる集中力が求められます。

ジグソーで木材を切っている時と似た技術が必要なんだなと思いました。

裁縫だって木工だって対して変わらない(笑)

f:id:joko0108:20230505013903j:plain

この返し口からぐるっとひっくり返すと~...

f:id:joko0108:20230505013927j:plain

模様面が表に出てきて出来上がりの姿が近くなった!

f:id:joko0108:20230505015850j:plain

返し口の部分もミシンで縫って閉じてしまいます。

f:id:joko0108:20230505014408j:plain

縫い合わせたところもアイロンできれいに整形したら出来上がり!

f:id:joko0108:20230505021604j:plain

うわぁ~!ちゃんと帽子になったぁぁぁぁぁ~!!!

眠っていたけど、どうしても出来立ての帽子を被ってほしくて被せちゃいました。ふふふ。

f:id:joko0108:20230505021850j:plain

深夜2時20分。

作り始めたのが23時前だったから約4時間で完成。

f:id:joko0108:20230505023306j:plain

作業場はリビングの端っこでこんな感じ。

ぐっちゃぐちゃです(笑)

このままやり続ければスキルアップしそう

翌日ちゃんとご機嫌なときに記念撮影。

めちゃめちゃ可愛い仕上がりだと思います!(自分で作ったっていうバイアスがかかりまくっています!)

被ったままお散歩に行くと、抱いている腕に当たったり強風で外れそうになるので、後に顎ゴムを取り付けました。

 

チューリップハットを作ったことで、僕でもやればそれなりの形になることがわかった。

しばらくは裁縫ブームが来そうな予感です!

【自動化しよう】車に乗ったら、いつもの曲を自動再生する [Android Tasker活用]

子供が産まれて3人で車に乗るようになりました。

赤ちゃんが「ふぇ、ふぇぇぇぇ~ん!」と泣くこともあるけれど、運転中はチャイルドシートから降ろすわけにはいかなくてもどかしい。

本人からすると「隣に座っているのに、なんでいつもみたいに抱っこしてくれないのぉ?ふぇーん!」という感情だと思うんだけれど...(笑)

うーんかわいそう。できればスヤスヤと眠ってほしい。

 

ということで、車に乗ったときは「いつもの曲」として、ジブリの眠れるピアノ曲を再生してあげることで、ちょっとでもリラックスできるようにしています。

 

さて、「古い車種でもスマホの音楽を再生できるようにする方法」は前回の記事で紹介しました。今回はもうひと手間かけて、自動で音楽を再生できるようにしてみたお話です!

  1. スマートフォンを持って車に乗り込む
  2. 車のエンジンを掛ける
  3. → 自動で「ジブリの眠れるピアノ」が再生される

自動化をすることで上記の動作になります!

TaskerというAndroidアプリを使おう

なにはともあれ、GooglePlayスタオからTaskerをインストールしましょう。

買い切りの有料アプリだけど、買う価値はある!

Taskerは「こういう状態になったら、こういう処理をする」という自動化ツール。

今回紹介する音楽自動再生以外にも、工夫次第でいろいろ活用できますよ。

 

※ iOSの場合は、ショートカットというアプリで今回紹介したのと同じような設定ができるようです。でもやっぱりAndroidの方が自動化でできることが多く、カスタマイズ性が高くて好き。

 

 

「こういう状態になったら」に当たるのがプロファイル、
「こういう処理をする」がタスクと呼ばれています。

※ Taskerの細かい操作方法は直感で学習してもらうか、Google検索してください

 

僕の場合は以下のように動作するように作りました。

  • 車に接続(==FMトランスミッターに接続)したら、スマホのメディア音量を14にして、YouTubeミュージックで"ジブリの眠れるピアノ"を再生する。
  • 車から切断(==FMトランスミッターから切断)したら、メディア音量を5に設定する。

f:id:joko0108:20230427010643j:plain

プロファイルにはBluetooth接続イベントを登録します。

設定画面では虫眼鏡アイコンをタップして、カーナビのBluetoothを選択しました。

接続したのか?切断したのか?は"条件"欄の%bt_connectedの値がtrueなのかfalseなのかをEQ(イコールかどうか)で判定しています。

つまり、上の右画像の"条件"欄がtrueとfalseの2つを作成しています。

 

f:id:joko0108:20230427010649j:plain

それぞれのタスクがこちら。

■ 左画像がBluetooth接続した時です

YouTubeミュージックアプリで再生したい曲の画面を表示して、共有ボタンを押すとそのURLをコピーできます。Taskerでは"URLを開く"というアクションでそのURLを開くことで、YouTubeミュージックの特定の曲を表示することができました。

あとは再生音量を調整するために「メディア音量14に設定」し、メディア操作として再生ボタンを押すことで曲の再生を開始します。

 

■ 右画像がBluetoothを切断した時です

スマホの機能として「Bluetoothと切断すると自動的に音楽の再生をストップする」という挙動になっているので、曲を止めるだけならこの設定は不要です。

ただ、次に曲を再生しようとすると音量が大きな状態から始まってしまうので、メディア音量を小さめの4に設定し直しています。

その下にある「車Bluetoothと切断で音再生」は別に作ったタスクを実行しています。スマホを車内に置き忘れることが何度かあったので、車のキーを抜く(==車のBluetoothからスマホが切断される)と、スマホ内に置いておいたチャイム音mp3を再生することで置き忘れを防止しています。ちなみにこの場合は"アラーム音量で曲を再生する"という設定にしておくと、スマホのメディア音量やマナーモードにかかわらず大きな音で再生できるのでおすすめです。

Taskerで快適になりました

ちなみに、ジブリの眠れるピアノ曲はこちら!

https://music.youtube.com/watch?v=B1go9DPd_xg&feature=share

 

我が子が産院から退院して家に来てから、毎日長時間リピート再生しています♪

 

Taskerはできることがとても多い。

アイデアと工夫次第で、スマートフォンをもっと便利にしたり、新しい機能を作り出すことだってできちゃいます。

久しぶりにいじって楽しかったから、もっともっと活用方法を考えてみようっと。

 

 

www.monomono-blog.com

 

 

【愛車の年式が古くてもBluetoothが使える!】現代のFMトランスミッターがすごかった

これまで乗っていた僕のビートルが事故で廃車になってしまったので、一時的に親の持っている車を借りることになりました。(岐阜は車無しでは生きていけないのです)

ということで、今乗っている車は10年以上前のアルファード。

僕が高校生の頃に父が買った車なので、カーナビ周りがだいぶ古い...。

CD・MD・FM(それと、今は終了しているアナログテレビ)しか再生できません。

スマートフォンに対応したUSB入力はもちろん無くて、AUX(外部オーディオ入力)もついていないのです。

 

車に乗ると必ず音楽を流したい...!

どうにかうまく出来ないか考えてみました。

Bluetooth対応のFMトランスミッターがすごい

f:id:joko0108:20230427010613j:plain

Amazonを探っていると、Bluetooth対応のFMトランスミッターという商品を見つけました。これがすごくいい!

FMラジオしか聞けないような古い車でも、スマートフォンでいつも聞いているYouTubeMusicやAppleMusicなどのサブスク音楽サービスを快適につかえるのです。

取り付けは、FMトランスミッターを車のシガーソケットに取り付けるだけ。差し込むだけ!

それだけで、スマートフォンからの音声をBluetoothとFM経由で車のスピーカーから再生することができるようになります。

 

つまり、簡単に言うとこんなかんじの仕組み。

  • スマホからFMトランスミッターまではBluetoothで接続
  • FMトランスミッターからカーナビのラジオまではFM電波で送信

こんなものが売っているなんて感動しません?!

昔から、車内用のFMトランスミッターという商品はあって、使ったこともあったのですが、音楽を再生するプレーヤーからFMトランスミッターは有線接続するのが普通でした。

最近の車だと当たり前のようにカーナビ自体がBluetoothに対応しているから知らなかったけど、いつのまにかFMトランスミッターもハイテク化していたんですね!

f:id:joko0108:20230406145716j:plain

実際に取り付けてみるとこんな感じです。

今僕が乗っているアルファードのシガーソケットは、パコッと蓋を開けた中にあります。なので、FMトランスミッターを差し込んでしまうと蓋を閉じることができません(笑)

 

車のヒューズボックスから電源を取ってシガーソケットに変換するやつをFMトランスミッターと同時購入したけど、ひとまずは蓋を開けっ放しのこの形で使っています。

いずれは見えない場所に収納できるように調整したいなぁ。

FMトランスミッターでできること

f:id:joko0108:20230427010638j:plain

  • 名前はT-16。スマホでBluetooth接続するときはこの名前を探す。
  • マイク内蔵で電話に出られる。
  • 電話ボタンを長押ししてからダイヤルを回すと周波数設定モード
  • ダイヤルを回すと音量調整
  • 電話ボタンを押すと音楽の再生・停止
  • 電話ボタンを5秒長押しするとBluetoothとAUXの入力ソース切り替え

と言った感じ。

ちょいちょい機能がついているけど、一度スマホとBluetoothペアリングしてしまえば、電話に出るボタンと、曲を送る/戻すボタンくらいしか使いません。

f:id:joko0108:20230427010623j:plain

ちなみに、FMトランスミッター上に表示されている88.0という数字はFMの周波数です。

自分で好きな周波数に設定できるので、住んでいる地域で使われていない適当な周波数に設定しましょう。

車のラジオでここに表示されているFM周波数に合わせると、スマートフォンの音が車のスピーカーから聞こえます。

 

f:id:joko0108:20230427010628j:plain

また、このFMトランスミッターにはUSBの接続端子がついていて、スマートフォンを充電することもできます。

けれど、ケーブルがピローンってなっているのが気に食わないので、僕は基本的には接続していません。緊急用って感じです。

この値段で十分な機能でした

f:id:joko0108:20230427010607j:plain

2000円ちょっとのデバイスで、車内音楽が超快適になりました!

音の品質も良くて、FMのノイズが入ることもありません。

 

古い車でBluetooth音楽を聞きたい方はぜひおすすめです。

 

 

誕生日に事故。愛車ビートルが廃車になってしまいました...。

f:id:joko0108:20230425003234j:plain

これは事故が発生する2秒前のドライブレコーダー画像です。

僕がビートルを運転していて、右折してカフェの駐車場に入ろうとしています。

この直後に事故が発生しました。

 

さて、ここで問題です。事故の原因は何でしょう?

答えは記事中盤で。

事故は突然やってくる

1月のとある日曜日。僕の誕生日のこと。

妻とショッピングモールに遊びにいった帰りに、有名なカフェで売っているケーキを買うために立ち寄ることにしました。

店の外には『新しくなったモンブラン!』のポスターが掛けてある。

「あっ見て~!モンブランも良いよね。何にしようかなぁ?」と僕がニコニコ話しながら駐車場に入ろうとしたとき。

 

ゴンッガリガリガリ

下から蹴り上げられたような衝撃とともに、鈍い金属の音。

 

突然のことに驚いて、そのまま前に進んで駐車場に入りました。

「ありゃーちょっと擦っちゃったかなぁ」と言いながら車を降りてみると、じわじわと濃い液体が流れ出しているじゃありませんか。

「えっ?何?ガソリン?車が爆発する?」

指でそっと触れてみると、ドロっとした茶色くて油っぽい臭い。

「よく分かんないけど、エンジンオイルっぽい?でも分かんないから、消防に通報しなきゃかな?」

僕も妻もある程度距離を取ったうえで、消防に電話をかけて相談してみる。

「茶色っぽくて油っぽいです」と伝えると、おそらくオイルらしいですと。

排水溝などに流れ込まないように、何かで流れを食い止めてくださいとのことでした。

「えー食い止めるって言ったって、そんな都合のいいもの持ってない...あっ、さっき薬局でキッチンペーパー買ったんだった!」

 

f:id:joko0108:20230425003547j:plain

ダラダラと漏れ出す液体をなんとか食い止めてから、保険会社へ連絡。

(ちょうど先週保険会社から届いたハガキを、助手席のグローブボックスに入れておいたところだった。迅速に電話対応できたのが奇跡)

そうこうしていると消防車が到着しました。

液体を目視で確認した上で、専用の吸着マットで油を吸い取ってくれました。

 

f:id:joko0108:20230425003239j:plain

さて、結局なんでオイル漏れになったかというと、この黄色矢印のところが原因です...。

駐車場に入る良い位置に、50cmほどの小さな縁石。(マジか。こんなところに縁石があるなんて全然わからなかった 涙)

カフェの看板を見ていて、完全に見逃していました。

ちなみに後々Googleマップで見てみたら、僕が事故をする以前に、縁石にこすった傷が付いていた。多分同じ感じで事故を起こした人がいたんだなぁ...。

 

f:id:joko0108:20230425003249j:plain

消防の方が対応してくれている間に、ビートルの底面を撮ってみました。あーこの辺に縁石が擦れたんだ。でも割れているわけでもなくて、重症じゃなさそう?

 

事故から90分後くらいに、保険会社が手配してくれたレッカー車が到着。

ビートルの修理見積もりをするために、一旦工場へと持っていくことになりました。

f:id:joko0108:20230425003552j:plain

 

その後、市の環境課の方がオイルが側溝に漏れていないかをチェックしに現場にやってきました。休日の休み中のところ呼び出されたそう。ごめんなさい。

チェックの結果、ほぼ側溝への流出は無いとのことで調査終了。

 

 

せっかくの誕生日なのに、諸々の対応でヘトヘトです。

 

事故をして不運ではあったけど、考え方によっては超幸運だったとも言えます。

  • 妊娠7ヶ月の妻にも、自分にも怪我は無かった
  • 他人を巻き込まなかった
  • 他人の車との事故ではなかった
  • 縁石の破損も無かった
  • 炎上や大事故にはならなかった

いや、ホント、無事で良かったよ。

ビートル修理する?

f:id:joko0108:20230425003537j:plain

後日、修理工場から修理見積もりの連絡がありました。

「中を開けてみないとわからない。修理費が40万円なのか100万円なのかなんとも...」

入っていた保険には車両損壊の修理費は対象外だったので、自腹で修理するかどうかの選択を求められました。

(正直、そんなに掛かるんかい?古い外車だし、修理が面倒だからちょっと盛ってるんじゃ?と思ったけど)

  • このビートルは親が乗っていたもので15年くらい経っている
  • 内装にかなりボロが来ている
  • そしてなにより、衝突回避センサーの類が何も付いていない

ということが決めてになって、修理を諦めることにしました。

すっごく愛着があったけど、仕方がない。別れは来るものだもの。

買い取り業者は信用できない

修理は諦めることに決めたので、事故から4日くらいかけてその後の手続きを進めました。

 

今ビートルを置かせてもらっている工場で廃車手続きをすると1万円くらいかかるらしい。それなら中古車買い取り業者に引き取ってもらうことにしよう。(工場の方にも、他社引取りOKと確認しました)

 

廃車買取でネット検索して、4社に審査を依頼しました。

  • カーネクスト
  • ナビクル廃車買取
  • 廃車本舗
  • 市内のローカルな業者

それぞれの業者に事故の状況や自走不可のことを伝えて見積もりしてもらった。

 

まず、カーネクスト。
電話で「それだと1.5万円です」と言われて、他も検討しますと伝えました。すると翌日SMSが届いて「今日なら3.5万円で買い取ります」とのこと。どんな適当な見積もりなんですか(笑)

 

そしてナビクル。
カーネクストとナビクルは同じ窓口らしく「さきほどカーネクストに問い合わせいただきましたね」と言われました。名前が違うけど一緒って...。

 

廃車本舗。
電話で査定依頼をした後に、SMSにて5万円の返答。

 

市内のローカルな業者。
他に見積もりしていますか?と聞かれたので正直に5万円でしたと伝えたところ、結果3万円。

 

もっと粘ったら金額が上がったかもしれませんが、工場で預かってもらっている状況なので長々伸ばすこともできず、5万円のところで申し込みました。

 

うーんそれにしても、引っ越しの見積もりとかと同じで、見積もりなんてあって無いようなものですね。客がドタバタしていると低価格で出してくるという...。

今後買い取り依頼をすることはほぼ無いとは思うけど、買うのも売るのも値段査定をしてもらうときは気をつけようと思います。

  • できるだけ日にちに余裕を持った状態で査定を開始する。
  • 必ず相見積もりをする
  • 今日だけ今なら!の言葉に惑わされない

これ、だいじです。

 

さようならビートル

f:id:joko0108:20230425003440j:plain

回収当日。一時保管場所である工場で引き渡しました。

走行距離は4.3万キロ。15年経っているけどほとんど市内しか走っていなかったから、少なかったみたいです。

引き取りのレッカーが工場に来て「あーこの状態だと3万円でしかだめですねー」とか言われるんじゃないかと思っていましたが、電話で聞いていた通り5万円が振り込まれました。

 

僕たち夫婦が岐阜に引っ越したときに両親から譲り受けて約1年。

丸っこくてピカピカでかわいい。

古い車なのに、他のどの車よりも魅力的な存在でした。

突然の事故で別れることになってしまったけど、ビートル自体の破損だけで済んでなによりでした。

今後の事故を防ぐことがビートルへの供養になると信じて、この事故以来は道路と駐車場を出入りするたびに「右よし、左よし、人なし、段差なし!」と口に出して確認して進むようにしています。

 

今までありがとうビートル!

充電ワット数が見えるケーブルと、強くて便利なUSB充電器を買い足しました

わが家に新生児が居る生活になったことで、リビングでノートパソコンを使う機会が増えました。

これまでは自室にあるデスクトップPCと2台の24インチモニターでガツガツ作業をしていたけど、さすがにそれはできなくなった。夜間は僕が赤ちゃんをリビングで見守るシフト制で生活しているのです。

そこで、いい感じに充電ができるようにしたくなって追加購入しました。

コンセントから伸びるのが良い。USB充電器

勇気を出して知らないメーカーの充電器を買ってみました。

結論としては「使いやすくて良い」です!

コンセントからケーブルを伸ばして本体がある形です。

壁のコンセントからテーブルの上まで持ってこれて、差し替えがしやすい!

USB-AとUSB-Cが2口ずつついています。

充電したいデバイスによってUSBケーブルの形式が異なることがあるので、どっちも挿せるのは便利。

ワットが見えるUSB-Cケーブルを買った

ついでに購入したのが、充電中のワット数が見えるUSBケーブル。

コネクタ部分に液晶がついていて、今何ワットで給電しているかが把握できます。

PCから充電すると10W以下になっちゃうなーとか、この充電器からだと15Wの急速充電できるなーとか、充電器に2台接続するとワット数が落ちちゃうなーというのがわかります。

単純に光ってカッコいいっていうのもある(笑)

ちなみにさっき紹介した充電器をノートパソコンに繋いでみると...

59Wの急速充電!

 

この組み合わせで、リビングのテーブルでも充電に困らなくなりました。

赤ちゃんが熟睡している間は色々と快適に作業ができるようになって嬉しい。

 

習字下手でも、ズルしてカッコいい命名書を作れました![withダイソー]

f:id:joko0108:20230307132507j:plain

先日子供が産まれたので写真映えする命名書を作ってみました。

こんな感じの市販の命名書も用意したのですが、結局病室内で何回か使っただけでした。肝心な名前が小さくて写真に撮っても目立たないんですよね。

f:id:joko0108:20230319025943j:plain

A4サイズで自作した方はバッチリ目立つので使い時たくさんでした!

※仮の名前として陽向くんで説明していきます。

本名の出来がすごく良くて、僕の親や親戚からも褒められました。陽向の文字は練習不足&画像合成でちょっと下手っぴですが、実際はかっこよく仕上がってます(笑)

材料はダイソーで揃える

f:id:joko0108:20230304191147j:plain

ポスターフレームを探しに近くのダイソーへ。

ちゃんとしたやつが100円で買えます。

f:id:joko0108:20230304191201j:plain

木製風のもあったけど、めでたい命名書きということでゴールドの額縁を選択しました。

  • ポスターフレーム
  • 練習用の半紙
  • 習字用の下敷き
  • 墨汁
  • A4のコピー用紙

これらを手に入れたら準備OK!

デザインを考える

f:id:joko0108:20230307131010j:plain

手書きの習字だけだと、僕の文字の下手さが目立っちゃいます。

なので、プリントアウトした文字と組み合わせることにしました。

陽向の部分は筆で書いて、その下の横文字はプリントアウト文字です。

 

そもそも家庭用のプリンターは半紙にも対応しているのか...?試してみることに。

f:id:joko0108:20230307125212j:plain

A4のコピー用紙に半紙を貼り付けて...

f:id:joko0108:20230307125232j:plain

余分なところをカットして...

f:id:joko0108:20230307131104j:plain

レッツプリント!

f:id:joko0108:20230307131139j:plain

あぁーーー

f:id:joko0108:20230307131157j:plain

途中で半紙が歪んで全然ダメでした。

頑張ってもどうしようもなさそうなので、A4コピー用紙を使うことにしました。

f:id:joko0108:20230307131522j:plain

プリントアウトして百円のポスターフレームに収めた様子。

f:id:joko0108:20230307131528j:plain

おおお。結構良いのでは!

f:id:joko0108:20230307131704j:plain

10枚くらいプリントアウトして用紙の準備は完了です。

奇跡的に綺麗に書けた文字を使うぞ

 

僕の手書き文字は誰が見ても汚いと感じるほどひどい(笑)

そして習字も下手っぴです。中学生ぶりに筆を手に取りました。

どんなふうに書いたらかっこいいのかがわからないので、ネットで画像検索してあれこれ試しに書きまくりました。

f:id:joko0108:20230319025942j:plain

こっちが本名の練習の様子。少しずつ文字の特徴を変えながら200回くらい書きました。

f:id:joko0108:20230307134110j:plain

この記事の説明用の「陽向」は20回くらい書きました。

文字をきっちりと書いてしまうと、習字の授業みたいになってしまって味気ない。

どこかに特徴を加えるとおしゃれになるみたいです。

この文字の出来によって子供につけた名前がかっこよく見える。

命名書は家族とかに名前の発表をするときに使うわけなので、その仕上がりって結構重要なんですよね。雰囲気だいじ。

f:id:joko0108:20230307132006j:plain

f:id:joko0108:20230307134559j:plain

100回以上書いていると「おっ、この文字はプロっぽいよね!」という奇跡がおきます。

(書道的には怒られちゃう手法だけど)ここからはズルをして仕上げていきます。

f:id:joko0108:20230307134710j:plain

奇跡的に綺麗に書けた文字を切り取ります。

この「陽」と、この「向」がいい感じにできた!っていうやつをピックアップ。

f:id:joko0108:20230307134724j:plain

白紙のA4用紙の後ろに配置して、それをベースにもう一度書きましょう。

後ろに置くときには、それぞれの文字の位置を微調整すると綺麗にできます。

文字を書くときは完全になぞるのではなくて「このくらいの大きさでこのあたりにー」という目安にして、あとは勢いでバシッと書くとうまくいきました。

f:id:joko0108:20230307131704j:plain

さっきプリントアウトしておいた用紙を使って10枚ほど書いていって、その中から最もバランスが良いものを選んだら完了です!

f:id:joko0108:20230307132507j:plain

ちゃちゃっと作ってみた陽向くんバージョンでもこのとおり。

それなりにバランスよく出来ました。

この手法は何かと使えそうだ

f:id:joko0108:20230319025943j:plain

こんな感じに退院時にも使いました。(名前部分は画像合成)

何度も書いてベストを組み合わせる手法を使えば、習字が下手でもそれっぽいやつが出来上がります。

命名書じゃなくても、筆文字でかっこよく決めたいぜっていうときに活用できそうですね。(...と書きつつ、そんなタイミング今後あるかな?と思っちゃった)